【法人税の節税対策】おすすめの方法を注意点と併せて解説
会社を経営していると、決算期が近づくにつれて「節税対策」が気になる方も多いのではないでしょうか。
税負担を軽減するためには、正しい知識をもとに計画的な対策を行うことが重要です。
本記事では、法人税の節税対策としておすすめの方法と、それぞれの注意点について解説します。
中小企業向けの特例を活用する
中小企業には、さまざまな特例が用意されています。
たとえば、少額減価償却資産の特例(30万円未満の資産の全額損金算入)や、接待交際費の特例(800万円までの全額損金算入)があり、これらを活用することで利益を圧縮できます。
なお、損金とは税務上の費用を指します。
各種税制優遇を活用する
研究開発税制や賃上げ促進税制などの税制優遇措置を活用することで、税額控除することができます。
ただし、適用には一定の要件を満たす必要があります。
決算賞与の支給
決算賞与は、要件を満たせば損金算入が可能です。
たとえば、賞与支給日を決算月の翌月末までに設定し、かつ決算期末までに支給額や対象者を確定し、通知しておく必要があるなどの要件があります。
退職金制度を導入する
役員や従業員に対する退職金積立額の一部は、会社の損金として認められます。
中小企業退職金共済や企業型確定拠出年金などを利用することで、計画的な節税が可能です。
会社の保険加入による対策
法人名義で保険に加入することで、保険料の一部または全部を損金に計上できる商品も存在します。
商品によって計上方法が異なるため、慎重な商品選定が必要です。
社員旅行の活用
社員旅行は、一定の条件を満たすことで福利厚生費として損金に算入できます。
具体的には、「全社員の半数以上が参加すること」「旅行の期間が4泊5日以内であること」などの要件があります。
短期前払費用の活用
前払費用のうち、1年以内にサービス提供を受けるものについては、「短期前払費用」として支払時に全額損金処理が可能です。
たとえば、家賃や保険料、リース料などを1年分前払いした場合、その全額を当期の経費として計上できます。
ただし、継続適用が原則となるため注意が必要です。
まとめ
法人税の節税対策は、適切に実行すれば税負担を軽減し、経営を安定させるための有効な手段です。
ただし、短期的な節税を重視するあまり、不必要な支出や資産購入をしてしまうと、資金繰りの悪化を招く恐れがあるため、慎重に検討することが大切です。
節税対策について迷った場合は、当事務所までお気軽にお問い合わせください。
BASIC KNOWLEDGE
-
自己資金なしでも起業...
起業を行う際には資金を必要としますが、この資金がない場合、すなわち自己資金がない場合にはどのように起業をしていけばよいのでしょうか。結論から申し上げますと自己資金なしでも起業は出来るのですが、自己資金がない場合には広告宣 […]
-
クラウド会計の導入費...
会計業務を行う際には、クラウド会計ソフトを導入することで業務の効率化を図ることができます。具体的には、ソフト導入によってミスの少ない会計業務などを行うことができるようになりますが、導入にはどのくらいの費用がかかるのでしょ […]
-
資金繰りとは
会社は、お金の流れが円滑に進んでいないと、いくら黒字でも業績が悪化してしまいます。会社のお金の流れを資金繰りといい、利益を出すことはもちろんですが、この資金繰りを正常に保つことも大事になってきます。会計業務上での貸借対照 […]
-
国際税務
法人の中には、日本のみでの活躍のみならず、海外に事業展開されている法人も多くあるかと思います。海外展開している法人の場合には、日本の税法のみならず、海外の税法にも従わなければならないケースがあります。また、海外に支店を置 […]
-
医療法人の消費税につ...
医療法人でも消費税の納税義務があります。消費税は課税期間の課税売上高が1000万円以下の医療法人はその課税期間における消費税を免除されますが、1000万円を超える場合には、消費税の納付義務が生じます。 基本的に […]
-
税務申告における個人...
個人事業主と医療法人の税務申告におけるもっとも大きな違いは「所得税」と「法人税」の違いです。個人事業での所得は「個人の所得税」として課税され、医療法人としての利益は「法人税」として課税をされることになります。 […]
ABOUT US

- 経歴
- 商社での営業を経験後、大手の税理士法人等で資産税を含めた各種税務申告業務及びコンサルティング業務に従事。また、大手金融機関に約2年間出向しており、金融機関の内情にも精通している。
- 経歴
-
- 東京税理士会
COMPANY
名称 | 石田総合会計事務所(Ishida Tax & Accounting) |
---|---|
代表者 | 石田 芳文 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28階 |
連絡先 | TEL:03-6824-5087 / FAX:03-6800-1718 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
