法人税の中間納付とは?具体的な納付方法や注意点など詳しく解説
前年の法人税が20万円以上の法人は、法人税の中間申告と納付が必要です。
この記事では、法人税の中間納付について、納付方法や注意点などを解説します。
法人税の中間納付とは?
中間納付とは、法人が所得に基づく法人税を当年度の途中で先払いする制度です。
対象となるのは、前年における法人税の支払いが20万円を超える普通法人です。
設立初年度の企業には前年度の納税がないため、中間申告の必要はありません。
中間納付により、法人税をまとめて支払う場合より税負担が分散され、資金繰りが効率的に行える点は企業にとってのメリットです。
国にとっては、中間納付によって税金の滞納を防ぎ、計画的に予算を策定するために必要な制度です。
法人税の中間納付をする方法
法人税の中間送付には、「予定申告方式」と「仮決算方式」の2つの方法があります。
予定申告方式
前期に納めた法人税のほぼ半額を、中間納付額として申告します。
該当する法人には、税務署から予定申告書が郵送されます。
e-Taxを通じて申告を行っている企業には、郵送ではなくe-Taxのメッセージ機能によって通知されるので注意しましょう。
仮決算方式
暫定的な決算を基に中間申告を行う方法です。
資金状況が前年度に比べて悪化している場合にこの方式を採用すると、納税額を抑えられる可能性があります。
提出が求められる書類は、中間確定申告書、中間決算書、勘定科目内訳書などがあります。
法人税の中間納付をする際の注意点
中間申告を提出期限までにしなかった場合、申告があったものとみなされ、これを「みなし申告」と呼びます。
みなし申告として処理されると、仮決算による申告の再提出はできません。
納税期限内に納付を完了しないと、延滞税や無申告加算税などのペナルティが課される場合もあるため注意が必要です。
納税期限は、事業年度が開始してから6ヶ月経過した日を基準として2か月以内です。
例えば、決算期が3月末日の企業は、9月末日が中間決算日で、11月末日が納付期限日となります。
まとめ
法人税の中間納付の方法は、予定申告方式と仮決算方式の2種類です。
納付期限を守れない場合はペナルティが課される可能性があります。
中間納付については専門家である会計士や税理士に相談することをおすすめします。
BASIC KNOWLEDGE
-
クラウド会計の特徴と...
会計業務を行っていくにあたって、クラウド会計が近年発展してきています。クラウド会計を活用することによって多くのメリットがありますが、どのような点で活用できるのでしょうか。ここでは、クラウド会計の特徴と導入のメリットについ […]
-
個人事業主にもクラウ...
会計ソフトにはインストール型とクラウド型があり、どちらを選ぶか迷う場合があるかもしれません。個人事業主であればクラウド型会計ソフトがおすすめです。この記事では、個人事業主がクラウド型の会計ソフトを導入するメリットについて […]
-
合同会社の設立時に資...
合同会社の設立時に資本金はいくらにすべきかは、起業家にとって悩ましいポイントのひとつです。資本金は事業のスタート資金であり、対外的な信用にも影響する要素です。本記事では、合同会社設立時の資本金の平均額や、決め方のポイント […]
-
税務申告における個人...
個人事業主と医療法人の税務申告におけるもっとも大きな違いは「所得税」と「法人税」の違いです。個人事業での所得は「個人の所得税」として課税され、医療法人としての利益は「法人税」として課税をされることになります。 […]
-
税務顧問がいるメリッ...
税務顧問とは、法人のお客様と税理士で「顧問契約」を締結して、税務相談や決算申告などの一つ一つの業務に対してではなく、包括的に法人のお客様の税務会計業務に関するお手伝いをさせていただくいわゆるビジネスパートナーとしての役割 […]
-
【税理士が解説】経理...
経理アウトソーシングとは、企業の経理業務の一部または全てを外部へ委託することです。業務範囲が広く、専門性が高い経理業務を外部委託すれば、人材不足の解消や、自社のコア業務に集中できるなど多くのメリットがあります。また、経理 […]
ABOUT US

- 経歴
- 商社での営業を経験後、大手の税理士法人等で資産税を含めた各種税務申告業務及びコンサルティング業務に従事。また、大手金融機関に約2年間出向しており、金融機関の内情にも精通している。
- 経歴
-
- 東京税理士会
COMPANY
名称 | 石田総合会計事務所(Ishida Tax & Accounting) |
---|---|
代表者 | 石田 芳文 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28階 |
連絡先 | TEL:03-6824-5087 / FAX:03-6800-1718 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
