法人税の中間納付とは?具体的な納付方法や注意点など詳しく解説
前年の法人税が20万円以上の法人は、法人税の中間申告と納付が必要です。
この記事では、法人税の中間納付について、納付方法や注意点などを解説します。
法人税の中間納付とは?
中間納付とは、法人が所得に基づく法人税を当年度の途中で先払いする制度です。
対象となるのは、前年における法人税の支払いが20万円を超える普通法人です。
設立初年度の企業には前年度の納税がないため、中間申告の必要はありません。
中間納付により、法人税をまとめて支払う場合より税負担が分散され、資金繰りが効率的に行える点は企業にとってのメリットです。
国にとっては、中間納付によって税金の滞納を防ぎ、計画的に予算を策定するために必要な制度です。
法人税の中間納付をする方法
法人税の中間送付には、「予定申告方式」と「仮決算方式」の2つの方法があります。
予定申告方式
前期に納めた法人税のほぼ半額を、中間納付額として申告します。
該当する法人には、税務署から予定申告書が郵送されます。
e-Taxを通じて申告を行っている企業には、郵送ではなくe-Taxのメッセージ機能によって通知されるので注意しましょう。
仮決算方式
暫定的な決算を基に中間申告を行う方法です。
資金状況が前年度に比べて悪化している場合にこの方式を採用すると、納税額を抑えられる可能性があります。
提出が求められる書類は、中間確定申告書、中間決算書、勘定科目内訳書などがあります。
法人税の中間納付をする際の注意点
中間申告を提出期限までにしなかった場合、申告があったものとみなされ、これを「みなし申告」と呼びます。
みなし申告として処理されると、仮決算による申告の再提出はできません。
納税期限内に納付を完了しないと、延滞税や無申告加算税などのペナルティが課される場合もあるため注意が必要です。
納税期限は、事業年度が開始してから6ヶ月経過した日を基準として2か月以内です。
例えば、決算期が3月末日の企業は、9月末日が中間決算日で、11月末日が納付期限日となります。
まとめ
法人税の中間納付の方法は、予定申告方式と仮決算方式の2種類です。
納付期限を守れない場合はペナルティが課される可能性があります。
中間納付については専門家である会計士や税理士に相談することをおすすめします。
BASIC KNOWLEDGE
-
経理業務のフロー構築
経理業務は非常に重要な業務ではありますが、経営者としては人件費や業務の効率化を考えると非常に手を付けたいけれどつけられないのが経理業務です。経理業務はフローを構築することで業務の効率化を図ることが出来ますが、当事務所では […]
-
日本政策金融公庫の新...
新創業融資制度とは、日本政策金融公庫による新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方が資金調達のできる制度のことです。創業の要件、雇用創出などの要件、自己資金要件などの普通の融資にはない特殊な要件がありますが、メリッ […]
-
財務分析のやり方|具...
資金繰り対策は企業を維持・発展させるために重要です。資金繰り対策を怠ってしまうと黒字倒産などの事態に陥ってしまいます。この記事では、資金繰り対策の手法としての財務分析の重要性に関してご説明します。 ■資金繰りと […]
-
会社の資金繰りが苦し...
会社の経営状態を悪化させないためには資金繰りを考えていかなければなりません。しかし、すでに会社の資金繰りが厳しい、苦しいときにどのような対応をしていけば良いのでしょうか。会社の資金繰りの悪化原因別に分けて解説していきます […]
-
【法人税の節税対策】...
会社を経営していると、決算期が近づくにつれて「節税対策」が気になる方も多いのではないでしょうか。税負担を軽減するためには、正しい知識をもとに計画的な対策を行うことが重要です。本記事では、法人税の節税対策としておすすめの方 […]
-
決算業務
会社は任意に定めた事業年度を終えると正確な会計帳簿を作成しなければならないということが会社法に定められています。決算の際には、作成した会計帳簿に基づいて貸借対照表や損益計算書といった計算書類を作成することになります。会社 […]
ABOUT US

- 経歴
- 商社での営業を経験後、大手の税理士法人等で資産税を含めた各種税務申告業務及びコンサルティング業務に従事。また、大手金融機関に約2年間出向しており、金融機関の内情にも精通している。
- 経歴
-
- 東京税理士会
COMPANY
名称 | 石田総合会計事務所(Ishida Tax & Accounting) |
---|---|
代表者 | 石田 芳文 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28階 |
連絡先 | TEL:03-6824-5087 / FAX:03-6800-1718 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
