決算業務
会社は任意に定めた事業年度を終えると正確な会計帳簿を作成しなければならないということが会社法に定められています。決算の際には、作成した会計帳簿に基づいて貸借対照表や損益計算書といった計算書類を作成することになります。会社は法人税法での納税義務者になりますので、事業年度が終了したら法人税等の申告納税をしなければなりません。
法人の決算業務は事業年度が終了してから2か月以内に法人税等の申告納税まで終わらせることが求められています。しかし、2か月という期間は非常に短く、決算業務に力を入れていると、本業にも影響が出ることも考えられます。そのため、決算業務は税理士を上手にご活用いただくことをお勧めいたします。当事務所にご相談いただくことによって、節税対策などのその他の税務に関するご相談も承ることが出来ます。
石田総合会計事務所では、港区、渋谷区、品川区、新宿区を中心に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の広いエリアで「起業支援」、「国際税務」、「医業税務」などに関する税務相談を承っております。「決算業務」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。
BASIC KNOWLEDGE
-
税務調査の対応につい...
税務調査とは、税務署の職員が実際に帳簿などを調査し、その法人が脱税や故意に経費を計上していないかなどを調査することを言います。子の税務調査で脱税や修正申告の必要性が見つかった場合には、修正申告や追徴課税などが課されること […]
-
クラウド会計の導入費...
会計業務を行う際には、クラウド会計ソフトを導入することで業務の効率化を図ることができます。具体的には、ソフト導入によってミスの少ない会計業務などを行うことができるようになりますが、導入にはどのくらいの費用がかかるのでしょ […]
-
個人事業主にもクラウ...
会計ソフトにはインストール型とクラウド型があり、どちらを選ぶか迷う場合があるかもしれません。個人事業主であればクラウド型会計ソフトがおすすめです。この記事では、個人事業主がクラウド型の会計ソフトを導入するメリットについて […]
-
個人事業主から法人化...
ある程度の利益が出てくると個人事業主から法人化を検討される方も多いと思います。法人化には税務などの点でメリットがあるためです。しかし、法人化にはどのようなデメリットがあるかを抑えておくことも必要です。 ・メリッ […]
-
どう対応するべき?イ...
2023年10月から施行された適格請求書保存方式、いわゆるインボイス制度ですが、この制度の導入によって企業は大きな影響を受けることになります。インボイス制度によってどのような影響があるのか、そしてその対処法について解説し […]
-
記帳代行業務
記帳代行業務とは、帳簿作成の業務を税理士が代行して行うことを言います。経理業務には、領収書の整理や会計ソフトへの入力などの非常に大きな手間がかかります。このような業務を税理士に依頼することによって、業務の効率化を図ること […]
ABOUT US

- 経歴
- 商社での営業を経験後、大手の税理士法人等で資産税を含めた各種税務申告業務及びコンサルティング業務に従事。また、大手金融機関に約2年間出向しており、金融機関の内情にも精通している。
- 経歴
-
- 東京税理士会
COMPANY
名称 | 石田総合会計事務所(Ishida Tax & Accounting) |
---|---|
代表者 | 石田 芳文 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28階 |
連絡先 | TEL:03-6824-5087 / FAX:03-6800-1718 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
