どう対応するべき?インボイス制度が企業にもたらす影響とは
2023年10月から施行された適格請求書保存方式、いわゆるインボイス制度ですが、この制度の導入によって企業は大きな影響を受けることになります。
インボイス制度によってどのような影響があるのか、そしてその対処法について解説していきます。
インボイス制度による影響
インボイス制度とはどのような制度なのでしょうか。
インボイス制度で影響を受けるのは消費税と言われていますが、通常企業はサービスの販売によって消費税を消費者から預かっています。
そして、このサービスの販売に必要な費用に掛かる消費税を他社に支払っているわけですが、受け取った消費税と仕入税額控除と呼ばれる支払った消費税の差額を会社は消費税として納税する必要があります。
この消費税を支払う必要がある事業者は、前々事業年度において課税売上が1000万円以上ある企業とされており、起業から2年以内の事業者、そして課税売上が1000万円ない事業者は納税義務がなく、免税事業者と言われています。
しかし、インボイス制度の導入によって消費税の支払いにおいて次のようなルールが定められました。
・事業者が支払った消費税として仕入税額控除が認められるのはインボイス制度に登録している課税事業者のみとなる(経過措置あり)
・インボイス制度に登録することにより免税事業者でも課税事業者となる
つまり、インボイス制度に登録していない免税事業者に支払った消費税は仕入税額控除としてみなされないため、二重に消費税を支払うことになることとなってしまうのです。
このことにより、免税事業者との取引を停止させられたり、報酬を削減されてしまうという危険性が生じてしまうのです。
インボイス制度における対応法
それではインボイス制度における対応法としてどのようなことを行っていけばよいのでしょうか。
まず、免税事業者はインボイス制度に登録をして免税事業者から課税事業者になることを検討しなければなりません。
しかし、消費税を支払うことを前提としてサービスを作っていない場合には、キャッシュフローを悪化することにもつながる可能性があります。
その際には、サービスの見直し、価格の見直しを行っていく必要があります。
また、課税事業者で免税事業者との取引を継続していく場合は、報酬体系の見直しなどが必要となってきますが、どのような取扱いにするのかということを説明していく必要があります。
インボイス制度によって、特に免税事業者、免税事業者との取引においては注意をしなければならないということになります。
インボイス制度による対応方法についてはまずは専門家である税理士にご相談ください。
インボイス制度に関することは石田総合会計事務所までお問い合わせください
石田総合会計事務所では、税務相談やコンサルタントなど会社経営のサポートをおこなっています。
インボイス制度についてのお悩みはぜひお気軽にご相談ください。
BASIC KNOWLEDGE
-
日本政策金融公庫の新...
新創業融資制度とは、日本政策金融公庫による新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方が資金調達のできる制度のことです。創業の要件、雇用創出などの要件、自己資金要件などの普通の融資にはない特殊な要件がありますが、メリッ […]
-
事業計画書とは
事業計画書は、補助金の申請や銀行から融資を受ける際などに必要となってくるだけでなく、事業プランを見直すためにも作成が必要です。この記事では、事業計画書についてご説明します。 ・事業計画書とは?事業計画書とは、事 […]
-
歯科医師による開業|...
歯科医師は以前は開業することが普通でしたが、昨今は開業しない歯科医師が増えています。開業することのメリット・デメリットを比較して開業しないことを選ぶ歯科医師が増えているのです。この記事では、歯科医師が開業することのメリッ […]
-
事業計画書の必要性と...
事業計画書は、起業や新たな事業を始める際に、事業の将来像や経営方針、売上計画などを整理し、明確にするための重要な書類です。この計画書は、事業の方向性や具体的な活動方針をまとめるもので、経営者自身にとっても意思決定の道標と […]
-
なぜ黒字倒産は起きる...
黒字倒産とは、利益が上がっているにもかかわらず、企業が倒産してしまうことを指します。なぜこの黒字倒産は起こってしまうのでしょうか?この記事では、黒字倒産がなぜ起こるかについて解説します。 ・黒字倒産がなぜ起こる […]
-
【税理士が解説】起業...
起業を目指す方の中には、すでに借入を抱えている場合も珍しくありません。「借金がある状態で融資を受けられるのか?」という疑問は多くの起業希望者に共通する悩みです。本記事では、起業時に借金があっても融資を受けられるのかどうか […]
ABOUT US

- 経歴
- 商社での営業を経験後、大手の税理士法人等で資産税を含めた各種税務申告業務及びコンサルティング業務に従事。また、大手金融機関に約2年間出向しており、金融機関の内情にも精通している。
- 経歴
-
- 東京税理士会
COMPANY
名称 | 石田総合会計事務所(Ishida Tax & Accounting) |
---|---|
代表者 | 石田 芳文 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28階 |
連絡先 | TEL:03-6824-5087 / FAX:03-6800-1718 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
