【税理士が解説】起業時に活用できる補助金の種類と特徴
起業時には多額の資金が必要となり、中小企業や個人事業主にとって資金調達は大きな課題です。
そこで、国や自治体が提供する補助金を活用することで、経済的な負担を軽減し、事業を円滑にスタートすることが可能です。
この記事では、起業時に活用できる代表的な補助金の種類とその特徴についてご紹介します。
小規模事業者持続化補助金(全国商工会連合会)
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の販路拡大や生産性向上の取り組みを支援するための補助金です。
対象となるのは、従業員20人以下(商業・サービス業では5人以下)の法人、個人事業、特定非営利活動法人です。
補助対象には、広告宣伝費、ウェブサイト制作費、機械装置等費などが含まれ、50万円〜200万円程度の補助が受けられます。
事業再構築補助金(経済産業省)
事業再構築補助金は、新しいビジネスモデルの開発や市場開拓など、成長戦略に取り組む中小企業等向けの補助金です。
特にコロナ禍で影響を受けた企業が多く活用しています。
補助率は補助枠等に応じて33%~75%、補助額も数百万円から1億円以上と大規模な資金が提供されることもあります。
対象となるのは、業種や規模を問わず、中小企業をはじめ一定規模の法人も申請が可能です。
IT導入補助金(中小企業庁)
IT導入補助金は、事業の効率化や生産性向上を目的に、ITツールの導入を支援する補助金です。
システム開発費用、業務改善ツールの購入費、クラウド利用料などが対象で、デジタル化の初期投資の負担を軽減できます。
補助率は補助枠等に応じて50%~80%、補助額は最大で数万円から450万円程度が一般的です。
対象となるのは、中小企業や小規模事業者が対象(一部大企業も対象)です。
補助金活用の注意点
補助金は、採択までのプロセスが多く、具体的な事業計画の提出や事務処理に時間がかかることが一般的です。
また、補助金を受けた事業の実績報告や経費管理も求められるため、しっかりと計画を練ることが重要です。
また、公募期間が短い場合も多いです。
事前に前年度の内容を確認し、申請準備を進めておくとよいでしょう。
まとめ
事業を立ち上げる際には、活用できる補助金をうまく利用し、資金面での負担を軽減することができます。
さまざまな補助金があるため、事業内容や目標に適したものを選ぶ必要があります。
また、しっかりとした計画を練ることが求められるため、適切に申請をするためにも、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
BASIC KNOWLEDGE
-
医療法人とは
医療法人とは医療法で、「病院、医師若しくは歯科医師が常時勤務する診療所又は介護老人保健施設を開設しようとする社団又は財団」と規定されています。つまり、病院や診療所、介護老人保健施設を持った社団や財団のことを医療法人と呼ぶ […]
-
税務申告における個人...
個人事業主と医療法人の税務申告におけるもっとも大きな違いは「所得税」と「法人税」の違いです。個人事業での所得は「個人の所得税」として課税され、医療法人としての利益は「法人税」として課税をされることになります。 […]
-
医療法人の消費税につ...
医療法人でも消費税の納税義務があります。消費税は課税期間の課税売上高が1000万円以下の医療法人はその課税期間における消費税を免除されますが、1000万円を超える場合には、消費税の納付義務が生じます。 基本的に […]
-
歯科医師による開業|...
歯科医師は以前は開業することが普通でしたが、昨今は開業しない歯科医師が増えています。開業することのメリット・デメリットを比較して開業しないことを選ぶ歯科医師が増えているのです。この記事では、歯科医師が開業することのメリッ […]
-
なぜ黒字倒産は起きる...
黒字倒産とは、利益が上がっているにもかかわらず、企業が倒産してしまうことを指します。なぜこの黒字倒産は起こってしまうのでしょうか?この記事では、黒字倒産がなぜ起こるかについて解説します。 ・黒字倒産がなぜ起こる […]
-
医療機器のリースと購...
医療機器を導入する際には、リースで導入する場合と購入して導入する場合の2パターンが考えられます。しかし、それぞれの方法ではメリットやデメリットがあり、それぞれの特徴を押さえておかないと知らないうちに損をすることも考えられ […]
ABOUT US

- 経歴
- 商社での営業を経験後、大手の税理士法人等で資産税を含めた各種税務申告業務及びコンサルティング業務に従事。また、大手金融機関に約2年間出向しており、金融機関の内情にも精通している。
- 経歴
-
- 東京税理士会
COMPANY
名称 | 石田総合会計事務所(Ishida Tax & Accounting) |
---|---|
代表者 | 石田 芳文 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28階 |
連絡先 | TEL:03-6824-5087 / FAX:03-6800-1718 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
