石田総合会計事務所 > 起業支援/バックオフィスサポート > 【個人事業主向け】法人化に適したタイミングと税務上のメリット

【個人事業主向け】法人化に適したタイミングと税務上のメリット

個人事業主として事業を続けていると、ある時期から「そろそろ法人化した方がいいのでは?」と考える方が増えてきます。

売上や利益が安定してきた段階で法人化を検討すると、節税や信用力の向上など、経営にプラスとなる効果を得られる可能性があります。

一方で、法人化には設立費用や手続き、維持管理の負担も伴うため注意が必要です。

今回は、法人化を検討すべき代表的なタイミングと、税務上のメリットを整理します。

法人化に適したタイミング

法人化を検討すべきタイミングは、主に以下の3つです。

 

  • 利益が増えて税負担が重くなったとき
  • 経費の幅を広げたいとき
  • 取引先や金融機関からの信用を高めたいとき

 

それぞれ確認していきましょう。

利益が増えて税負担が重くなったとき

個人事業主は所得が大きくなると累進課税により税率が高くなります。

利益が増えて「税金の負担が大きい」と感じる段階が、法人化を検討すべき最初のサインです。

法人税率は一定水準で抑えられているため、ある程度以上の利益が出ている場合には、法人化すれば税負担が軽減できる可能性があります。

経費の幅を広げたいとき

法人にすることで役員報酬や退職金制度、福利厚生費など、個人事業では認められにくい経費を計上できるようになります。

「もっと事業に投資したい」「家族への報酬を適切に処理したい」と考える段階で法人化を検討するのが効果的です。

取引先や金融機関からの信用を高めたいとき

大手企業や金融機関との取引を拡大する場合、法人格を持っていた方が信用を得やすいケースがあります。

法人化は対外的な信頼性を高める手段でもあり、事業規模を広げたいと考えるときにおすすめです。

法人化による税務上のメリット

法人化をすると、以下のようなメリットがあります。

法人税率が安定している

個人の所得税は累進課税により最高45%まで上がりますが、法人税率は中小企業の場合、一定の利益までは1523%程度に抑えられています。

利益が大きくなればなるほど、法人化による節税効果が期待できます。

役員報酬や家族への給与が経費にできる

法人化すれば、代表者自身の役員報酬や家族への給与を経費として計上できます。

適切に設計すれば、所得分散によって税負担を軽減しつつ、生活費や教育費を効率よくまかなえます。

退職金制度を活用できる

法人は役員退職金を支給でき、損金算入が認められています。

個人事業主では利用できない制度を使える点は大きなメリットです。

節税スキームの幅が広がる

法人化により、中小企業倒産防止共済や生命保険を活用した資金準備など、税制優遇を受けながら資金を積み立てる選択肢が広がります。

将来のリスクに備えつつ、節税も可能です。

まとめ

利益が一定額を超えたときや、さらなる事業拡大を目指すときが、法人化を検討する代表的なタイミングです。

判断に迷う場合は、税理士など専門家に相談することをおすすめします。

事業の現状と、将来の見通しに合った形を選ぶのが重要です。

BASIC KNOWLEDGE

ABOUT US

石田税理士
税理士石田 芳文(いしだ よしふみ)

難しいことを易しく、易しいことを詳細に説明できる専門家を目指して日々、情報収集と業務に励んでおります。

お客様の問題解決とビジョンの実現に何が必要かを共に考え、専門家として適切なサポートをお約束します。

経歴
商社での営業を経験後、大手の税理士法人等で資産税を含めた各種税務申告業務及びコンサルティング業務に従事。また、大手金融機関に約2年間出向しており、金融機関の内情にも精通している。
経歴
  • 東京税理士会

COMPANY

名称 石田総合会計事務所(Ishida Tax & Accounting)
代表者 石田 芳文
所在地 〒108-0075
東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28階
連絡先 TEL:03-6824-5087 / FAX:03-6800-1718
対応時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能)