借り上げ社宅制とは?住宅手当との比較やメリット・デメリットなど
従業員の住居に関する福利厚生として、企業が導入している制度の代表例が「住宅手当」と「借り上げ社宅制」です。
どちらも従業員の生活を支える仕組みですが、内容や税務上の取り扱いには大きな違いがあります。
今回は、借り上げ社宅制の仕組みや住宅手当との比較、導入にあたってのメリット・デメリットを整理します。
借り上げ社宅制とは
借り上げ社宅制とは、企業が不動産会社や大家と賃貸契約を結び、従業員に社宅として提供する仕組みです。
従業員は家賃の一部を負担し、残りを会社が負担します。
借り上げ社宅制と住宅手当の違い
大きな違いは、「誰が物件の契約者となるか」「どのように補助が行われるか」です。
住宅手当は、従業員に対して会社が毎月の給与に上乗せして支給する仕組みになります。
そのため物件の契約者は、あくまで従業員本人です。
そして住宅手当は、毎月の給与に手当として上乗せして支給する形になります。
一方で借り上げ社宅制の場合、物件の契約者は、従業員を雇用している企業です。
家賃の補助方法は、企業が家賃を支払い、従業員は給与から一部を天引きする形になります。
借り上げ社宅制のメリット
従業員側のメリットは、以下のとおりです。
- 家賃負担を抑えられるため、生活の安定につながる
- 手取りベースで住宅手当より有利になるケースが多い
- 勤務地変更や転勤時にも住居を確保しやすい
一方で企業側のメリットは、以下のようになります。
- 福利厚生として人材採用・定着に効果的
- 社会保険料や税負担の軽減につながる
- 社宅を通じて従業員の居住環境を管理できる
従業員、企業双方にとって多くの利点があります。
借り上げ社宅制のデメリット
従業員側のデメリットは、以下のとおりです。
- 物件の選択肢が限られる場合がある
- 家賃や立地の自由度が住宅手当より低い
企業側にも、以下のようなデメリットがあります。
- 契約手続きや管理業務の負担が増える
- 退去時や原状回復の対応コストが発生する
- 制度設計を誤ると税務リスクが生じる可能性がある
借り上げ社宅制には税務面や福利厚生の魅力がある一方で、企業・従業員双方に一定の制約や手間が伴います。
導入を検討する際には「コスト削減や採用効果」「管理負担や自由度の低下」のバランスを見極めるのが大切です。
まとめ
借り上げ社宅制を採用する前に、メリット・デメリットをよく整理し、自社に合っているかどうかを判断するのが重要です。
不安がある場合には、専門知識を持つ税理士に相談することをおすすめします。
専門家のアドバイスを受けながら制度を導入すれば、節税効果を最大化しつつ、従業員満足度の向上にもつなげやすくなります。
BASIC KNOWLEDGE
-
なぜ黒字倒産は起きる...
黒字倒産とは、利益が上がっているにもかかわらず、企業が倒産してしまうことを指します。なぜこの黒字倒産は起こってしまうのでしょうか?この記事では、黒字倒産がなぜ起こるかについて解説します。 ・黒字倒産がなぜ起こる […]
-
資金繰りの改善提案
当事務所では、資金繰りの改善の提案も行っています。会社は、お金の流れが円滑に進んでいないと、いくら黒字でも業績が悪化してしまいます。会社のお金の流れを資金繰りといい、利益を出すことはもちろんですが、この資金繰りを正常に保 […]
-
【個人事業主向け】法...
個人事業主として事業を続けていると、ある時期から「そろそろ法人化した方がいいのでは?」と考える方が増えてきます。売上や利益が安定してきた段階で法人化を検討すると、節税や信用力の向上など、経営にプラスとなる効果を得られる可 […]
-
歯科医師による開業|...
歯科医師は以前は開業することが普通でしたが、昨今は開業しない歯科医師が増えています。開業することのメリット・デメリットを比較して開業しないことを選ぶ歯科医師が増えているのです。この記事では、歯科医師が開業することのメリッ […]
-
個人事業主にもクラウ...
会計ソフトにはインストール型とクラウド型があり、どちらを選ぶか迷う場合があるかもしれません。個人事業主であればクラウド型会計ソフトがおすすめです。この記事では、個人事業主がクラウド型の会計ソフトを導入するメリットについて […]
-
医院・クリニックの税...
医院やクリニックを開業するにあたっては、税理士のアドバイスを受けることをおすすめいたします。その理由は以下の通りです。 ・医療独特の税法がある医療の業に従事る場合には、医療自体が公共性の高いものとみなされるため […]
ABOUT US

- 経歴
- 商社での営業を経験後、大手の税理士法人等で資産税を含めた各種税務申告業務及びコンサルティング業務に従事。また、大手金融機関に約2年間出向しており、金融機関の内情にも精通している。
- 経歴
-
- 東京税理士会
COMPANY
名称 | 石田総合会計事務所(Ishida Tax & Accounting) |
---|---|
代表者 | 石田 芳文 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2-16-2 太陽生命品川ビル28階 |
連絡先 | TEL:03-6824-5087 / FAX:03-6800-1718 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
